がらくた倉庫

2008年3月23日 (日)

びっくり箱

22日と23日は、やっとの休日でした。

でも、来週からまた学校の用意や仕事の新年度の追い込みなどで忙しくなるので、土曜は劇場版ケロロを観てきました。

そして今日は町内の総会に久しぶりに出席し(当然、渋々です)、午後からダンナがPCのメモリを増やすぞ!と、言うのであたふたとPC周りを片付けました。

で、「あ、そうだった、コレまだアップしてなかった・・・」と、気付き、ようやく携帯で撮影。

ってことでもの凄い久しぶりの『がらくた倉庫』の更新をします。

それは、PC周辺に関係します。

ヒントは↓の画像から想像してね。

200803231_2 

穴の開いた四角いもの・・・はて、なんざんしょ?

続きを読む "びっくり箱"

| | コメント (0)

2005年9月14日 (水)

ランドリーラック

laundry-rack これは、このブログ内にある『参考雑誌』に出している『100円雑貨でおしゃれで便利な小物を100個作っちゃいました』に載っていたものを見て作ったもの。

私が住む北陸は富山県は、ご存知のように雪国(最近はあまり積もりませんが)で、都会のように冬でも洗濯物が外でも乾くなんてことはめったにありません。

現在は、夏場の洗濯干しにうってつけな東側のベランダを利用していますが、ここもあと1ヶ月使えるかどうかでしょう。そうなれば、このランドリーラックの役目は殆ど機能せず・・・・

さすがに使用頻度が低いと解体への判断を下しそうなので、その前に画像のアップをしておこうかと思って。

でも、こうやって雑誌でヒントを貰って、実際100円均ショップでサイズを探し当てて組み立てる!っていう作業は、楽しいものです。

いろいろ組み合わせればそれはそれでオリジナル作品になりますから。(※第一、プラカゴなんて行く度に入れ替わってるしテキトーに納得して購入するしかないですし・・・)

続きを読む "ランドリーラック"

| | コメント (0)

2005年9月 5日 (月)

マガジンラック

magazine-rack 見ての通りの『すのこを使ったマガジンラック』です。

使用したのは、100均で買った2枚一組のミニすのこを7枚使用。

よ~く見るとわかりますが、すのこにポチポチ穴が開いてます。

えぇ、以前に作ったミニ棚(木ネジ使用)を分解しての再利用ですので、こんなに目立ちます・・・トホホ。

でも、今度は長い釘打ちと接着剤で固定しているので、ずっとこのままでしょう。

ちなみに、中央部分の2枚のすのこの固定は、バルサの端切れで上下に固定しています。(実は、この部分の強度だけはアヤシイのだけど・・・)

でも、横にしたり縦にしたり・・・と、使い道は今後どうなっていくかはわかりません。

続きを読む "マガジンラック"

| | コメント (0)

2005年8月25日 (木)

スリムラック

slim-rack1 今回の作品?は、100円ショップで購入したすのこ(大)とダイソーの工作板を使用しています。

すのこの方は、キャンドゥで見つけたものだと記憶していますが、先日訪れたダイソーでも大き目のすのこが売られていましたよ。

さて、まずは、最初の画像をご覧下さい。

すのこ1枚を半分に切り分け、長さ45cm×幅15cm×厚さ9mmの工作板を棚板として6枚、背面の繋ぎに1枚の合計7枚を使用しています。

それと、背面の落下防止?と言えるほど強度のない背当て?には、工作板コーナーにある長さ91cm×幅2cm×厚さ1cmほどのものを2本、それぞれ棚板幅に合わせて切って釘で打ちつけてあります。

slim-rack2 

当初は、パソコンを置いているサイドラックとして小物をゴチャゴチャ置いていましたので、写真の説明になっていますが、現在は、右のようなダンナの増え続けるCDの保管場所&CD-ROMの置き場所として活用中。

でも、今回の設置で一番困ったのは、実は一番上に見えるシングルミニCDの保管でしたが、キャンドゥーで購入していた四角の枠だけの小物入れを置いてみた所、幅が丁度良く、1個に22枚と若干余る部分には縦に2枚ほど入るので、合計24枚~25枚ほど収納できました。

あと、上から2段目の黄色いミニタンスは、ダイソーで売られている3個入りの小物入れです。

これに合わせた入れ物も売られていますが、手元にあったバルサ材でチョチョイとタンスになる枠だけ作りました。

でもって、この高さもCDと同じくらいだったので、ちょっとした小物を入れてここに入れてみました。

続きを読む "スリムラック"

| | コメント (0)

2005年8月19日 (金)

制作費735円の棚

rack2 11日~16日までパソコンを家族4人で取り合いし、なかなか私の利用出来る状況ではありませんでした。

で、やっと作品?を1つアップ。

これは、ダイソーで売られている100円工作板の長さ60cm×幅25cmを2枚と幅15cmを2枚、それから長さ45cm×幅25cmの板を3枚使用して組み立てたものです。

ちょっとクギ打ちが楽しくなった頃で、割とすんなり組み立てる事が出来ました。

利用は、写真のままプリンター&印刷用紙置きとして活躍中。

棚の中の小さい方のクラフトボックスには、以前までCDを入れていましたが、別の目的で作ったすのこ棚が、最近になってCDサイズにピッタリだったことに気付き、ここから移動させたので、今は空です。

ですので、次回は、転用したすのこ棚をアップさせる予定です。

続きを読む "制作費735円の棚"

| | コメント (0)

2005年8月11日 (木)

ワイヤーラック1

3  これは、もう随分と前に作って結構活用していたラックです。

今現在は、左右と背面に使用しているワイヤーパネル?をどうしても必要とするモノを作ることで解体させてしまいましたが、このプラカゴは、ダイソーの中でもかなり大きいサイズで、B-4~A-3がスッポリ入るほどで、脱衣所には「持って来い!」な存在でした。

使用している物は、

・ワイヤーパネル縦60cm×横29cmを3枚

・プラカゴ大3個

・キャスター付き鉢台2個

・結束バンド

・・・以上のとてもシンプルな作り。

カゴの底面に穴が開いていたのが脱衣所用に良かったかも。

分解後の新作は、いずれアップいたします。(まだ撮影していません)

続きを読む "ワイヤーラック1"

| | コメント (0)

2005年7月26日 (火)

仕掛け棚?

comic-rackすのこ工作が楽しくなり始めた頃の作品!?

最初は、コミックやCD,ビデオを並べる置き棚が欲しくて、押入れ用すのこを4枚(※2枚組み×2)と、100円ショップで買っていた隙間の細いすのこ3枚をバラして組み立てたもの。

いつもの事ながら図面とか何も作らずに即興でバラしたり、組み合わせたりしているので、完成時にならないと「しまった!」と気付かないおバカさんなのですが、押入れすのこは、4枚板のものを利用しているので、2枚を半分にカットし、8枚板だった棚板用のすのこもそれぞれ半分にしてから組み立てました。

で、棚の形に仕上げてから、やっぱりキャスター付きで動かしたいかも!と、ダイソーで売っている長方形の花台を2つそれぞれの底に取り付けました。

この頃から蝶番が使いたくて仕方がなかったこともあり、大きめの蝶番を購入して取り付けました。・・・えぇ、ただ取り付けたって事が嬉しかったです。

写真にもコメント入れてますが、模様替えに合わせて棚を開閉して置いてますので、今現在は、角度90度のコーナー仕切りとして設置。

狭い通路を仕切っているので、その都度?角度は変化しますけど、この棚の一番の魅力は?背面の板の隙間。

これは、「すのこ」ならでは!の「物を引っ掛けられる」便利さを最優先した利用ですけど。

でも、「作り直したいな~」とも思い始めているので、いつか完全にバラバラにしてしまうかもしれませんが・・・

続きを読む "仕掛け棚?"

| | コメント (1)

2005年7月22日 (金)

メモボード

memoboardこれは、坂井きよみさん著の『バルサ材で作る・・・』のP71に出ていた「すのことバルサ材」の一つを真似てみました。

でも、坂井さん作とは違って、蝶番の付け方を変えて写真のような角度を変えられるものにしてみました。

ここで使ったすのこは、たぶん100円ショップの『CanDo』で購入したものだったような・・・

随分前に作っていたミニ棚を解体して作り直しましたので、記憶があやふや~。

では、ここで写真の説明をば。

左側・・・すのこの足にあたる部分に、高さ4センチとしてバルサ材をすのこのサイズに合わせて貼っていますが、ここは、御覧の通りレターセットとかポストカードとかを置いておくのに丁度良い奥行きになります。

※私は、幅8センチのバルサ材を有効に使いたくて4センチにしましたが、本では、7センチ指定されていました。基本になるすのこのサイズも違ってますし、ここは任意のサイズでいいかな?

そうそう、レター類以外にも超薄CDだと写真のようにスライドさせて飾る事も可能でした。ち

なみに使用したCDは、伊勢正三氏の『ORANGE』です。

次に右側ですが、ここには、ミニ棚で解体したときに使用していたコルクボードをすのこのサイズに切り、両面テープで貼りました。

その下のペン入れは、バルサ材でミニBOXを組み立て、張り合わせましたが、アップ写真でもわかるように、左側はBOXですが、右側は、その後に付け足した即興BOXです。

もちろん、坂井さんの本ではもっとオシャレに紹介されていますので、これはあくまでも「応用編」として見て頂ければ・・・と、思っています。

続きを読む "メモボード"

| | コメント (0)

2005年7月 8日 (金)

DVD&CDラック

dvd-cdrack

前回のアップで公開したCDラックと前後して作ったのが、今回のラック。

使用材料は、ダイソーの100円工作板は、幅15センチ×長さ45センチ×厚さ9ミリの板を4枚使いました。

そして、御覧いただけるように、後日(最近になってですが)、ラックの向かって左側の部分をポケット引き出し?みたいに工夫してみたのですが、素材は、超お手軽素材のバルサを利用しています。

で、右側のCDサイズの一番上の手前にも、最近になって滑り止めみたいな板きれを付け足し、ジャケットを見せても飾られるようにしてみました。

ちなみに、実際には写真のように「小奇麗」には飾っていませんが、いつもは感想などくれない子供達も、DVDの収納部分だけは、「へぇ~」と、感心されました。

続きを読む "DVD&CDラック"

| | コメント (0)

2005年6月28日 (火)

CDラック

cd-rack

これは、ダイソーの工作板の幅15センチ×45センチ×9ミリの板を4枚使用。
3方をこのサイズで囲み、上中下の3段分の棚板と上段の正面の所は、ギコギコと板を切りまして、全て下手くそな釘打ちで仕上げております。

作成時は、上段部分の蓋はなく、DVDでも入れられるようにしていましたが、面白くなくなったので?御覧の通りの蓋をバルサ材で付け足しました。

それと、写真のコメントにもありますが、下段にもバルサ材を使っての引き出しBOXを作ってみたんですが、元々がいびつだったので、ピッタリサイズに仕上げると、かなり不便なものに仕上がりました。

また時間があればやり直すかもしれませんが、これとは別にもう一つCD&DVDラックを作っていますので、それはまた後日アップいたします。

続きを読む "CDラック"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧